脳科学から考える生活習慣の見直し方

□生活習慣を見直し、日々運動することは容易ではない

いつまでも元気で健康にいる為には、生活習慣を見直し日々運動

することが大切であることは異論のないことと思います。

しかし「言うは易し、行うは難し」で、現実的には、生活習慣を

見直し日々運動することはなかなか容易ではありません。

f:id:karadano-honto:20161126131612j:plain

「からだに良いのは分かっているのだけど、できない」

なんてことは、しばしばです。

なぜ、健康に良い事を自覚しているのに、それができないのでしょう?

 

 □行動の80%以上はおきまりの習慣に従っている

池谷裕二氏著「脳には妙なクセがある」(扶桑社)に、大変興味深い

記述があります1。なんと、私たちの行動の80%以上はおきまりの習慣

に従っているというのです。

 

Barabasi氏らの研究によると、5万人の方の携帯電話の使用履歴を3ヶ月間

に渡り調査し、移動のエントロピー(※無秩序さを表すパラメーター)を

算出すると、0.8ビットと少なくヒトの居場所は、日頃の行動パターンから

平均2ヶ所以内に絞ることができることが分かりました。2

 

f:id:karadano-honto:20161126133258j:plain

 さらに、移動パターンをどこまで言い当てることができるかの予測率

(ファノ不等性係数)を計算すると、予測率はなんと93%、不規則な

生活の方でも80%を下回ることがなく、ヒトの移動パターンは80%以上

の高確率で予測できることも分かりました。2

 

池谷氏いわく、私たちは自分の意思で行動しているように思われます

が実は、行動の大部分は環境や刺激、あるいは普段の習慣により

もたらされる「思考癖」により、すでに決まっているといいます。

f:id:karadano-honto:20161126133841j:plain

 □「何をしようか」と考えた時点で、すでに答えは決まっている

Pascual氏の研究報告3)4によると、物を指でさすという課題において

「自分の意思で右手を選んだ」と自覚し右手で物を指す人に対し

本人が気づかない状況で右脳を電極で刺激すると、左手を多く使う

ようになりますが(左手は右脳が支配しています)、その際、人は

「自分の意思で左手を選んだ」と信じ込むようです。

 

f:id:karadano-honto:20161126134545j:plain

また、「ボタンを押す」という行為の平均7秒前には、運動を

プログラミングする「補足運動野」が活動を開始し、「ボタンを押す」

準備を行い、その後、「押したい」という感情が生まれてから

ボタンは押される為、「意思」は補足運動野の活動の「後付け」

に生まれるものといえます。

 

つまり、意思決定権は自分(意識下)にはなく、脳(無意識下)

にあり、行動は「反射」に近しいというのです1

 

よって、脳科学の知見から物事を考えますと

「(意識して)、生活習慣を見直すこと」

「(意識して)、日々運動すること」

は、実は、相当難しい、あるいは不可能に近しいという事になります。

つまり、対象者が意識的に行っている(やらなければならないと強く

意識している、そんな意識している自分を自覚している)うちは

定着させることは難しいのです。

□無意識に行っている生活習慣に対する工夫を考える

健康に良い生活、運動習慣を定着させる為には、意識的に行っていない習慣

つまり、「無意識に行っている生活習慣、クセ」に注目することが重要です。

まず、日々の生活習慣を次の2つに分類しアセスメントします。

①(無意識に行っている)健康にとって良くない生活習慣は何か?

②(無意識に行っている)健康にとって良い生活習慣は何か?

 

①を改善する方法として、意識下に訴えるのは得策ではありません。

生活環境に対し工夫することが得策です。

極端な話に聞こえるかもしれませんが、長時間テレビを見る生活習慣の方は

テレビを無くせば良いということになります。

f:id:karadano-honto:20161126141136j:plain

他にも、毎日違うデスクで仕事をする、書類の配置位置を変える、時々

部屋の模様替えをする、などなど、生活環境を変えることで意識せずに

日々の運動の様式や頻度が変わります。

 ②の(無意識に行っている)健康にとって良い生活習慣への工夫については

「健康に良いこと」を本人が自覚していない事実を考慮することが重要です。

「ヒトは自分自身に無自覚であるという事実に無自覚である」1

この事を理解することが、私は生活習慣の見直しに重要であると考えています。

 例えば、毎朝、庭の花壇に水を巻く生活習慣がある方がいるとします。

f:id:karadano-honto:20161126142954j:plain

この方は、庭の花壇に水を巻くに「歩く」ということを自覚していません。

無意識に「歩いて」います。花壇に水を巻く為には、ジョーロに水をいれ

ジョーロを持ち、水をやる必要があります。姿勢は様々に変化し、当然、

からだは様々な筋力を使います。これは立派な運動です。

しかしながら、「運動をしている」ということを自覚していません。

 

 □無意識に行う生活習慣やクセは意識的に変える事が難しい

 「花壇に水を巻く」のは意識的に行うものではありません。

「花が好きだから」あるいは「長年の習慣だから」など、行為の動機

は無意識に芽生えています。

その為、意識的に動機をなくすこと、「花に水を巻く行為」を意識的に

制限させることは難しいと考えられます。

この性質をうまく活かします。

 

まず、この無意識に日々健康に良い事を行っているのだ、という事実

を自覚してもらいます。自覚してもらい、健康になる為には日常自然

と行っている習慣に対し、少しの工夫するだけでよいことを説明し、

運動に対する抵抗感をなくし、動機を高めます。

 

次に、それがいかに健康に良いかを説明し、さらに健康なからだになる

ためにできる工夫を提案します。

f:id:karadano-honto:20161126152043j:plain

 

例えば

①一日の中で、花に水を巻く回数を増やす

②水を巻く時間をいつもより長くする

ジョーロを持つ手を時々左右変えてみる

などなど、動作のバリエーションを工夫することを提案します。

④いつもと違うジョーロを使用してみる

⑤花壇の配置位置を少し模様替えしてみる

など、環境に工夫を加える提案も方法の一つです。

このような工夫を経て、初めてヒトは自分のからだや健康に対し

自覚するようになります。健康に対する意識の高まりは、新たな

動機を産み、新たな動機は無意識に行われる行動パターンを変化させ

そして健康なからだは形作られるものと考えます。

 

生活、運動習慣の見直しは無意識に行っている習慣(クセ)

に注目し、生活環境と習慣に対する工夫を行うこと

意識下に訴えるのは難しいことを理解しましょう。

 

 引用・参考文献

1)池谷裕二著「脳には妙なクセがある」扶桑社 p260~281

2)Song,C,Qu,Z,Blumm,N,Barasi,Al. Limits of predictability in

       human mobility.Scinence,327:1018-1021,2010

3)Brasil-Netro,JP,Pascual-leone,A,Valls-Sole,JCohen,LG,Hallett,M.

   Focal transcranial magnetic stimulation and response bias in a

      forces-choice task.J Neurol Neurosurg Psychiatry,55:964-966,1992

4)  Oliveira,FT,Diedrichsen,J,Verstynen,T,Duque,J,Invy,RB.Transcrenial magnetic

      stimulation of posterior parietal cortex affects decisions of hand choice.Proc

      Natl Acad Sci USA,107:17751-17756,2010